今の世の中、働きすぎで自ら命を・・・というニュースがあり、悲しい限りですが・・・。
以前さんまのからくりTVでナニワの将棋少年がディレクターに『働き過ぎはあかんで!過労しになったらヤバイで!』みたいなことを言っていたのを思いだします。。
本当に働き過ぎや、仕事場での人間関係で自ら命を絶ってしまうことがあると心が痛くなります。
私の高卒後のメンタルはそれはもう繊細なもので悩みました(苦笑)
それでは、今回はそんな問題を抱えている三菱電機の年間休日や、ブラックだからやめとけと言った声が挙がっている理由や、真相を探っていきたいと思います!
スポンサーリンク
三菱電機のニュースってなに?

三菱電機の男性社員5人が2014~17年に、長時間労働を原因とした精神障害や脳疾患を発症し労災認定されていたことが27日、分かった。うち3人は長時間労働を助長しかねないとの懸念がある裁量労働制が適用されていた。同社は労災認定とは関係がないとしつつも、今春に約1万人の社員に適用してきた裁量制を廃止した。
労災認定された5人はいずれもシステム開発関連の技術者や研究者で、2人は過労自殺していた。自殺や病気の発症時期は12~16年だった。
引用元:ヤフーニュース
一口に三菱電機と言っても、いくつもの製作所や工場、会社等があるかと思います。
このニュースで労災認定された男性社員がいるのは東京・丸の内の三菱電機の本社。
5人に労災が認定されたとありますが、この社員たちはシステム開発や技術者だったと言います。
通常の会社であれば、何時に来て、何時まで働く。その後は残業。というように時間も決まっていれば、その時間に応じてのお給料が支払われますが、三菱電機は【裁量労働制】といって、だいたいこのくらいは働いただろうということで、お給料が発生します。
なので、早く仕事が終われば、早く帰れて、仕事が終わらなければ何時までかかるかわからない。ということになりますね。
反対に朝は、このぐらいの時間までに行けばなんとかなると、労働者側が調整することも可能なわけですね。
しかし、仕事は仕事。
企業側から、『何時までには来てね』というような暗黙のルールは存在するでしょうね。。
この働き方によって多忙や人間関係によって、労働者側にストレスを与えかねないというのが、今の世の中になってから、分かったことですね。
パワハラやセクハラなどで企業側としても対処や対策が、相当難しくなってきているのではないでしょうか(*_*;
この件によって、三菱電機も2018年3月に1万人以上に対する、裁量労働制が全社的に廃止されたわけです。
三菱電機の年間休日は?

Free-Photos / Pixabay
私たちの身の回りにもたくさんある、三菱電機の製品。
これらは当たり前のように、私たちも手にして使っていますが、多くの人の労働によってあるものなんだと思うと、すんごく有難みを感じますね・・・(´・ω・)
やはり、調べてみても三菱電機は部門だけでも、数多く存在していて、情報システム部門や電子デバイス部門、家庭電器部門や不動産や広告宣伝まで幅広すぎです。
さらに三菱電機の公式採用HPには、その中でもシステムエンジニアの新卒採用情報など、細かく部門ごとに分かれて、掲載されています。
例えば、【年間休日は122日、完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始、年次有給休暇→入社時に15日付与】などの情報がありました。
1日の労働時間は書いていない部門もあり、時間帯が【9:00~17:00】などの記載がある部門もあります。
一見、普通の会社のようでブラックな要素は、勤務時間帯が載っていないところぐらいでしょうかね~。
表向きは、しっかりしているように見えても、実際に入ってみたらろくに説明もせずに、契約書も読まずに、あれれ・・・?ってことになってしまうところも中にはありますよね。
それでは、最後にブッラクだからやめとけという声が挙がっている理由をまとめていきます!
三菱電機の『ブラック』、『やめとけ』の声!
どこでも、自分が勤めている企業に対しての不満もあれば、いいところもあると思います。
なにかにつけ、『ブラック企業』とすぐに言ってしまう人もいたりしますが、三菱電機に勤めている(務めていた)方たち、世間の声をみていきましょう。
裁量労働制の3人労災って、
全く問題にならなかったけど私がいた超ブラック企業も裁量労働制でした。
毎月600時間労働で自殺者1名いた。
残業代なんて一度ももらったことない。
三菱電機みたいなで会社だから問題になる。
中小企業の方がこういうの多いと思うんだがそこはスルーする日本くそ。— クリリン (@kuririnpikkoro) September 27, 2018
三菱電機はクソブラック。ブラックじゃない部門を探すのが無理。製作所では深夜2時から会議して朝までに改善案よこすしマジで意味わかんね。
— アミメキリン (@freesia_k530) September 27, 2018
知り合いに三菱電機のやつおるけどめっちゃホワイトだけどな
まぁ、社内加工部門だからかな技術者になるとブラックになるんかね
— とんことぅや (@tnkty513) September 27, 2018
三菱電機の件。これはひどい・・「研究職は、ブラックとか言わずに死ぬ気でやれ」おまえの研究者生命を終わらせるのは簡単だ」「残業時間は月40時間未満にするように。39時間ばかりだと怪しまれるので、数字をばらつかせるように」 https://t.co/CTzvKy1zTm
— てんたま (@tentama_go) January 11, 2017
~~三菱電機に勤めている(勤めていた)方の声~~
三菱関係では多いとされる隠ぺいが多く、上司が自分の実績を上げるためにラインの流れを無視し無理やりな案を通すこともあるようです。また、今どきいじめがあり、しかも男性社員がそのような行為を行っていると聞いた時にはびっくりしました。
などでした。
特にシステムエンジニアのことに関しては、ブラックで残業も多いという方が多かったです。
さらに一番「そらあかんやろ」というのがあって、それは【表に出したくないことは隠蔽説】です。
働く時間を調整させるなど、表にでたらヤバイことは徹底的に隠ぺいすることですね。
最後のTwitterに書いてある、「研究職は、ブラックとか言わずに死ぬ気でやれ」おまえの研究者生命を終わらせるのは簡単だ」これが本当だったら、ひどすぎます。
中には、やりがいもあるし海外経験もできて、出世の機会があるし、いい会社だと思っているという方々もいたので、新卒で入社したいという方がいるのであれば、企業をしっかり調べて自分に合っていると思ったら、志してほしいと思いました!
ところが!!!
ちょっと考えてみたら・・・
三菱電機の黒色の製品はやめとけってことか?・・・と頭をよぎり・・・(笑)
どっちなんだー!!!と気をもむ瞬間でした(笑)
ブラック色はやめとけという声はネット上にはなかったのですが、もしなにか知っている方がいましたらコメントください・・・(笑)
まとめ
三菱電機の年間休日やブラックかどうかについて、まとめました。
自ら命を・・ということは自分も周りもつらくなってしまうことですし、大企業・中小企業・バイト・派遣関わらず、精神的にキツイと思うようなことがあれば、その気持ちを無視せずに!!
入ったはいけど、後々精神的にもたなくなるのは、もったいないので、なんか変だなと思ったらすぐに周りに相談していきましょうね~!!!
結果、今までは隠蔽などがあったでしょうし、過労の原因を作ってきてしまっているのでブラックなのでしょうが、いい会社だと思って、しっかり働いている人もいます。
今後は働いてくれている人を大切にしていってほしいですね★
これからも、そういった問題は完全になくなることは、あったとしてもまだまだまだ先のことになりそうなので、自分を守れるのは自分しかいないと思って無理せずにいけるといいですね(´・ω・)
コメントを残す